染付で古九谷の絵柄を再現する「藍九谷」と呼ばれる作風の第一人者、山本長左氏による中鉢です。
丸紋の中には縁起物の小紋、宝紋の2種類が、見込みには松竹梅が描かれた九角形型の中鉢です。
とても珍しい九角形の器ですが、九角形には向かい合った辺がないので、この事から「器の正面」というものが生まれず、食卓に置く際にも向きを気にせず置くことができます。
サイズも大きすぎず小さすぎずの丁度よさ。食卓での活躍の幅がとても広い点にも心惹かれるお品です。
丸紋の中には縁起物の小紋、宝紋の2種類が、見込みには松竹梅が描かれた九角形型の中鉢です。
とても珍しい九角形の器ですが、九角形には向かい合った辺がないので、この事から「器の正面」というものが生まれず、食卓に置く際にも向きを気にせず置くことができます。
サイズも大きすぎず小さすぎずの丁度よさ。食卓での活躍の幅がとても広い点にも心惹かれるお品です。
サイズ | 152mm(径)×42mm(高さ) |
---|---|
箱 | 化粧箱 |
枚数 | 1枚 |
素材 | 磁器 |
注意事項 |
|